RepertoireRepertoire

第1次予選

練習曲1曲以上を含む自由な選択(出版されている作品に限る。)により演奏時間20分以内で演奏する。

第2次予選

下記①、②を演奏する。演奏時間は合計40分以内とし、演奏順は任意とする。

1. 下記の古典派、ロマン派、近・現代作品より、2つ以上の異なる時代区分から、2作品以上(出版されている作品に限る。)を選択し、演奏する。
ただし、第1次予選で演奏する曲は除外する。

古典派 :
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン
ロマン派:
シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、フランク、ブラームス、サン=サーンス、チャイコフスキー、グリーグ
近・現代:
フォーレ、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、シェーンベルク、ラヴェル、バルトーク、プーランク、メシアン、ヴェーベルン、ベルク、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、武満徹、三善晃、間宮芳生

2. 第10回浜松国際ピアノコンクールのために作曲された日本人作曲家(佐々木冬彦)による新作品(5~7分程度)。
新作品の楽譜はコンクールの3ヶ月前に予備審査を通過した者に送付する。なお、コンクール前にこの新作品を公開演奏することを禁じる。

第3次予選

①と②を演奏する。演奏時間は合計70分以内とし、①②の演奏順は任意とする。なお、第2次予選の結果発表後に、楽譜の提出を求めることがある。

1. 室内楽…下記のa.かb.のいずれか1曲を選択し、事務局が指定する弦楽器奏者と協演する。楽譜はベーレンライター版を使用し、繰り返しは省略する。

〈 モーツァルト 〉

  • a.ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478
  • b.ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493

〈 弦楽器奏者 〉

  • ヴァイオリン: 漆原 啓子、川久保 賜紀
  • ヴィオラ: 鈴木 康浩、松実 健太
  • チェロ: 向山 佳絵子、長谷川 陽子

2. 自由な選択によるソロリサイタル ※ただし、第1次予選、第2次予選で演奏する曲は除外する。

本選

オーケストラ:
東京交響楽団
指    揮:
高関 健

下記のピアノ協奏曲のうち1曲を選択し、東京交響楽団と協演する。

ベートーヴェン ・ 協奏曲第1番 ハ長調 op.15
・ 協奏曲第2番 変ロ長調 op.19
・ 協奏曲第3番 ハ短調 op.37
・ 協奏曲第4番 ト長調 op.58
・ 協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」op.73
ショパン ・ 協奏曲第1番 ホ短調 op.11
・ 協奏曲第2番 へ短調 op.21
シューマン ・ 協奏曲 イ短調 op.54
リスト ・ 協奏曲第1番 変ホ長調 S.124
・ 協奏曲第2番 イ長調 S.125
ブラームス ・ 協奏曲第1番 ニ短調 op.15
・ 協奏曲第2番 変ロ長調 op.83
サン=サーンス ・ 協奏曲第2番 ト短調 op.22
・ 協奏曲第4番 ハ短調 op.44
・ 協奏曲第5番 へ長調「エジプト風」op.103
チャイコフスキー ・ 協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
ラフマニノフ ・ 協奏曲第1番 嬰へ短調 op.1(改訂版)
・ 協奏曲第2番 ハ短調 op.18
・ 協奏曲第3番 ニ短調 op.30
・ パガニーニの主題による狂詩曲 op.43
ラヴェル ・ 協奏曲 ト長調
・ 左手のための協奏曲
バルトーク ・ 協奏曲第2番
・ 協奏曲第3番
プロコフィエフ ・ 協奏曲第2番 ト短調 op.16
・ 協奏曲第3番 ハ長調 op.26
矢代秋雄 ・ ピアノ協奏曲
ベートーヴェン
・ 協奏曲第1番 ハ長調 op.15
・ 協奏曲第2番 変ロ長調 op.19
・ 協奏曲第3番 ハ短調 op.37
・ 協奏曲第4番 ト長調 op.58
・ 協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」op.73
ショパン
・ 協奏曲第1番 ホ短調 op.11
・ 協奏曲第2番 へ短調 op.21
シューマン
・ 協奏曲 イ短調 op.54
リスト
・ 協奏曲第1番 変ホ長調 S.124
・ 協奏曲第2番 イ長調 S.125
ブラームス
・ 協奏曲第1番 ニ短調 op.15
・ 協奏曲第2番 変ロ長調 op.83
サン=サーンス
・ 協奏曲第2番 ト短調 op.22
・ 協奏曲第4番 ハ短調 op.44
・ 協奏曲第5番 へ長調「エジプト風」op.103
チャイコフスキー
・ 協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
ラフマニノフ
・ 協奏曲第1番 嬰へ短調 op.1(改訂版)
・ 協奏曲第2番 ハ短調 op.18
・ 協奏曲第3番 ニ短調 op.30
・ パガニーニの主題による狂詩曲 op.43
ラヴェル
・ 協奏曲 ト長調
・ 左手のための協奏曲
バルトーク
・ 協奏曲第2番
・ 協奏曲第3番
プロコフィエフ
・ 協奏曲第2番 ト短調 op.16
・ 協奏曲第3番 ハ長調 op.26
矢代秋雄
・ ピアノ協奏曲

〈 注意事項 〉

  • ・ 課題曲を申込書に記入する際は、作曲者名、曲名、調、作品番号(予選曲については楽章、演奏時間も)を正確に記入すること。
  • ・ 室内楽を除く課題曲は暗譜し、審査委員の特別の要望がない限り最後まで演奏する。
  • ・ 演奏の規程時間は厳守すること。演奏が規定の時間を超えた際は、審査委員が演奏を中断させることがある。また場合により失格の対象となることがある。
  • ・ 選択した課題曲の変更は、2018年9月30日までに書面で事務局に届け出のあったものについてのみ認める。

Hamamatsu International Piano Competition

pagetop

主催

  • 浜松市
  • 浜松市文化振興財団

特別協賛

  • ANA
  • 大和証券
  • 遠鉄グループ
  • JR東海
  • KAWAI
  • Roland Foudation
  • 三立製菓株式会社
  • YAMAHA

後援団体

外務省、文化庁、静岡県、公益社団法人日本演奏連盟、一般社団法人日本音楽著作権協会、一般財団法人地域創造、 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、浜松商工会議所、公益財団法人日本ピアノ教育連盟、 時事通信社、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞社、朝日新聞静岡総局、静岡新聞社・静岡放送、 中日新聞東海本社、NHK静岡放送局、静岡朝日テレビ、静岡第一テレビ、テレビ静岡、株式会社音楽之友社、 月刊ショパン、K-mix、FM Haro!、浜松ケーブルテレビ株式会社、株式会社河合楽器製作所、株式会社ピアノギャラリー、 ローランド株式会社、ヤマハ株式会社

〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1 公益財団法人浜松市文化振興財団内
TEL:053-451-1148 / FAX:053-451-1123
MAIL : info@hipic.jp URL : http://www.hipic.jp

Copyright © Hamamatsu International Piano Competition. All rights reserved.
  • Alink-Argerich FoundationAlink-Argerich Foundation
  • World Federation of International Music CompetitionsWorld Federation of International Music Competitions
Copyright © Hamamatsu International Piano Competition.
All rights reserved.
Powerd By Ultraworks

pagetop